作曲/編曲
photo by ぱくたそ 今回、またまた新たに作曲に関してご質問いただきました。 内容は 「今やってる作曲の方法に飽きた」というものです。 いただいたコメント欄に回答しようと思いましたが、 せっかくなので同じように悩んでいる方に向けてもシェアできれば…
photo by ぱくたそ どんな活動にも共通する普遍性 「種まき」と「収穫」 どう考えても、種まきをせずして収穫はありえません。 そして、収穫するには「育成」が必要になります。
SoundCloud のProプランへのアップグレードのやり方です。 英語が苦手という方からご質問いただきまして、せっかくなので同じように悩んでる方がいるかもしれないと思い簡単な記事にして見ようと思います。 (前置き) Soundcloudアカウントを作成して数年経ち…
Photo by Igrasil Studio 先月の中旬にDLCエピソードの配信をした Bloody Chronicles ですが、ついに長い本編も日本語、中国語対応しました。 これによって、アーリーアクセス版を卒業し、正規販売に。 僕自身も日本語対応したバージョンを再度一からプレイ…
最近は仕事から帰ったら作曲するか記事書くか、サイト設計するか、ゲームのテストプレイか、ゲームのシナリオ考案など、ずっとゲーム制作に夢中です。 本当はストック曲を作りたい気持ちもあるし、動画もやりたいし、時間が足らない・・・ どんな事もそうな…
こんにちは ANDY です。 ありがたいことにブログの記事やTwitterのDMから「作曲の相談、悩み」について問い合わせが増えてきました。 今までコメントで回答してたんですが、スペースの都合で一方的なアドバイスになりがちだったのです。 今回はきちんと記事…
DTMを使ってゲーム音楽などの楽曲を作りたいと思ったとき、良くある悩みとして 「どれくらいのトラックを重ねればいいの?」と言う疑問があります。 僕はこれまで独学、手探りで作曲をしてきましたが、今でもこの問題は時々考えたりしますので、現段階で出て…
「RPGで盛り上がるボスバトル曲を作りたい」 バトルの作曲方法はバンドサウンドのようなものから、オーケストラっぽいものまで幅広くあります。 今回は、今作ってるオリジナルゲーム用の通常バトル、ボスバトル曲、この2点を使って作曲に使えるアレンジ方法…
作曲の技術を向上させることを考えた時、 「質か量か」 どちらを意識すべきかを問う声もあります。 質と量、どちらが大事なのか? どっちも大事? いやはや確かにそうなんですが・・・
作曲を続けるために必要な1つに 「作曲する目的を"常に"考えること」 "常に"ってのがポイントですね きちんと続けていると、自分の価値観や達成したい目標は変わっていきます。 それを常に意識して精進します。
私は歌モノではなくインストを作る人なのですが、今回ご紹介する 「サントラ、BGMの作曲法」はまさにそんな人へおすすめしたい本です。 結構人気のある本みたいで、何度かリニューアルしてますね。 アイデア満載!サントラ、BGMの作曲法 /自由現代社/岡素…
作曲でよくある悩みの1つに 「メロディが複雑になってしまう」 これって結構あるんです。 理由はとってもカンタンで 「人の曲と差別化したいから」 僕も作曲を始めた最初の頃、 人と違った曲を書きたくて、メロディを凝ったものにしがちだったのですが、 い…
「ぐピュ、ぐピュ、いムゥうう〜」 久々に絵を描きました、好きなものを描くのって楽しいですね。 (ペンタブ出すのめんどかったので、マウスで描きました汗) このキャラクターは「イム」と言って、僕が大好きなゲーム「ワールドネバーランド(通称ワーネバ)」…
みなさんは「採譜作業」をしたことがありますか? 耳コピーとも呼ばれますが、作曲者なら直接耳で聴きながらDAWに打ち込んでいく人もいれば、演奏目的の人は譜面を作成します。 今日は僕が他人の曲をコピーする時に「身になってないと感じた失敗例」を、作曲…
ゲーム音楽が好きで、自分でもゲームミュージックを作ってみたい! そんな人も多いと思うんです (僕みたいに) 今ではゲーム音楽と言ってもスマホや次世代ハードのクオリティ性もあり、そのイメージは年代で少し違うと思います。 けど僕みたいに30代前半の世…
「お願い、同じ過ちを2度と繰り返さないで!」 皆さんは「既存曲を参考する時に、注意していること」ってありますか? 私も何百曲と作曲してきましたが、既存曲を参考にするとき (耳コピーも含む)「これはクオリティ下げてでも回避しなアカンな」てな時があ…
DAWのミックス作業は「作曲者の表現したい曲の伝え方」だと思ってるんですが、なかなかこれって難しい・・・というか正解がないですよね。
Photo by ぱくたそ 夢に向かってストレートに突き進む。 世の中には才能があっても「発見されない」という至極シンプルな悲劇によって、その能力を開花できずに夢を諦めてしまうケースがほとんどです。 どうにもならないバンド活動に見切りを付けて、個人で…
「ごめん、無理・・・」 細々とブログを続けてこれましたが、最近ではもっとブログを書きたいと思っています。 作曲と同じくらいブログが好きなんですね。 ブログを更新するだけでも普通は「頑張ってるね」となるんですが、作曲もしてるとブログ更新しても作…
「不自然な場所を見つけてください by 個性人より」 作曲で個性を出すことは、表現者としてはある種の使命とも言えます。 とはいえですよ! そんな最初から個性を追求してたら曲なんて完成しません! だけど個性は出したい!
「過去の曲をもう一度よみがえらせる」 長く作曲を続けると、いつかこんなことが起こるのでしょうか? 過去の曲を今の自分の技術でリメイクせずとも、アルバムを整理する感覚で聴き直すことはきっと誰にでもあるはずです。
「どあほ、こんなんでうまくいくと思うんじゃねー世の中甘くねーぞ」 創作活動において自分の作ったものを世に公開していく中 自己肯定、自己否定、これは両方とも必要だと思ってます。 この2つの感情を、どのようにコントロールすべきなのか?
「飽きたぁーーーーやってらんねーー!!」 作曲に飽きたことありますか? いくら作曲だって、目標を持って取り組まなければいずれ飽きます。
私はブログと作曲を4年続けてきました。 その中で、作曲をやる人にとっても、ブログをやるメリットは非常に高い、と言うことが分かったんです。 それは、ブログだけでももちろんメリットはありますが「作曲とうまく組み合わせていくこと」で世の中のニーズを…
ネットで作曲とブログ活動を始めてから、今年で4年目になりました。 音楽素材サイト「音の園」を開設したのは2015年の8月で、同時にはてなブログをスタートしたのも同年でした。 4年近く作曲とブログで音楽活動してきたのですが、継続は力なり、というわけで…
「ドラゴンクエストへの道」 かなり有名な本? なのでゲームクリエイターなら知っている人も多いかもしれませんが、私はこのマンガがすごく好きで、たまに読むんです。 マンガドラゴンクエストへの道 /スクウェア・エニックス/滝沢ひろゆき posted with カエ…
毎日曲を書くことは必ず成長に繋がる行為ですが 一定のレベルに達するとやはり限界が見えて来ます。 だいたいは、作ることが目的になってしまっていることが原因ですね。
シンセの音というのは奇抜なサウンドからベーシックなものまで色々あるが、いずれも考えたいことは「相対的な使い方」で印象が変わると思ってる。 簡単に言ってしまうと、ダラダラ好き勝手使うのか、意図を持って使うのか、である。
ブログがしばらく書けなかったのですが、絶賛作曲してます。 ロスに住んでる友人とRPGツクールVXaceでゲームを製作中ですが、街や森のチップができてきましたので、ようやくマップ作りに入ることができました。 モンスターなどのグラフィックも少しずつドッ…
大して使わないハードシンセを部屋に並べるも、全然作曲をしない人もいれば 最小限のMIDIキーボードないしマスターキーボードとDAWに入ってる内蔵音源だけでどんどん曲を生成する人がいる この二人の違いはなんだろうか?