2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧
Photo by Vive La Palestina 自分の作った曲の再生回数がアップしたら嬉しいですよね? 前々からタイトル通りの検索が最近多いので、早速ですが SoundCloud において再生回数を増やす方法を書いてみたいと思います。とても簡単なのですぐに実行できるかと思…
http://dengekionline.com/elem/000/000/686/686839/ ゲーム音楽のホラー曲というと、ミステリアスなサウンドノベルから人狼ゲームのようなデスゲームなど色々なジャンルがありますね。人狼ゲームをテーマにしたアドベンチャーはハラハラドキドキするので大…
Photo by davidsingam 2013年 (2012/12) から2015年の間に、ゲーム音楽をイメージして100曲以上曲を書きました。 コピーやカバー、アレンジ、即興演奏による曲も含めるとさらに増えますが、1曲目、2曲目の曲を書いている時と、50〜70曲あたりの時とでは考え…
今日はよく言われる「作曲のスランプ」について考えてみたいと思います。 作曲でスランプになる原因は人によって様々だと思いますが、解決へ向けて色々と調べたところで正直あまり参考にならないことが多いのです。 その理由は人によってスランプの理由、規…
http://arigato-ipod.com/2011/05/aen-no-hakobune.html 今回は推理系や探偵ゲームの捜査、聞き込みなどの場面をイメージしました。 このような場面の音楽はゲームの世界観によっても色々なスタイルがありますが、最初からホラーな状況であったり、閉鎖的な…
Photo by kebre001 最近新しいソフトウェア音源を導入しました。Spectrasonics の「Omnisphere 2」と「Trilian」です。 この2つは前から気になっていたのですが、まだ色々試せてないのでサンプル曲を作ったらレビューしたいと思います。
Photo by Minimoog | wire to the ear 前回ではデジタルシンセについて簡単にお話しました。 andy-hiroyuki.hatenablog.com 今回はアナログシンセサイザーについて、その特徴と魅力をザックリと紹介したいと思います。
今日はちょっと音楽雑記でも。 人によって必要なマスターキーボードの形、鍵盤数、タッチは様々ですが、スペースの関係上、なるべく一台で完結させたいものです。するとすべての音域を掌握しておきたい為か、私は88鍵盤を選択してしまいます。加えてピアノタ…
Photo by by FAIT_CLIC | 3DOcean 前回ではシンセサイザーの大まかな種類を簡単に紹介しました。 andy-hiroyuki.hatenablog.com 今回は現在主流である「デジタルシンセサイザー」についてザッとご紹介したいと思います。これであなたもシンセが好きになるか…
「佐村河内守」という人物をご存知でしょうか? ひと昔前にゴーストライター騒動で話題になり、聴覚障害を持ちながら作曲家を名乗っていたことが全て嘘であったことが発覚した事件です。