キーボード/ピアノ
初心者問わず、電子ピアノが「弾きにくい」または「重く感じる」これはよくある悩みです。 その理由は単純に「指が弱いから」「指の筋肉がないから」という場合もあると思うのですが、実はそれ以外にも結構大事なことがあります。 それは「マスターボリュー…
キーボーディストやピアニストは鍵盤のタッチがとても気になりますよね? 鍵盤の種類はメーカーで異なり、KORGならRHなど、YAMAHAならBH、GHSなど、RolandならPHA、アイボリーフィールなど色々あります。
Photo by KORG 久々のシンセ雑談。 KRONOS SEが登場しましたが、1番の注目度はレッドブラックカラー! ゴシック系というか、ビジュアル系なプレイヤーの方は似合うかもしれませんね〜。すごくかっこいいです。 以前、ライトウェイトである「KRONOS LS」を購…
「あんた、明日までにプリセット全部聴いて感想提出しなさい」 シンセを買ったらまず第一にすべきことは 「プリセットを全て聴くこと」である。
「かじってぶっ壊れるまで使え」 シンセやキーボードと言うのは、機材として見たとき、キリがない存在である。 と言うのも、毎年毎年NAMM SHOWでは楽器の新製品が発表されるが、そう言うのを眺めていると手持ちの機材と比べてしまうのである。 DTMerで言うな…
シンセは大きくアナログとデジタルがあるが、一般的には アナログは音圧があって暖かなサウンドだが値段が高い デジタルは利便性はあるが、リアルタイムパフォーマンス、音創りの操作面でアナログよりも劣る
このブログではキーボーディスト向けに記事をいくつか書いてるんだが、過去にこんな記事を書いた。 andy-hiroyuki.hatenablog.com
キーボードやシンセ、電子ピアノはほぼ完全にデジタル楽器です。 すなわちギターやベースと言ったアコースティック要素を含むものや、保管状態もチェックしなければならない楽器と比べて購入し易い楽器と言えます。 誰もがなるべく安く状態の良いものを購入…
アマチュア、プロ問わず、様々な活動を続けていくと必要になってくる機材。 音楽を例にあげると、ハードかソフトかという選択から、自分の音楽の作り方や活動スタイルまで、本当に人によって考え方は様々だと思います。 PCは一定で変えていかなきゃならない…
キーボーディスト、鍵盤奏者に関わらず「シンセサイザー」に憧れを持つ人は多いと思うんだけど、デジタル、アナログに限らずシンセの魅力は本当に色々あるんですよね。
Photo by Yohan Kim 1年くらい前に発見した天才系のキーボードプレーヤーのヨハン・キム君。 良い演奏するので見て欲しい鍵盤奏者です。
ヤフーオークションなどを使ってキーボード、ステージピアノ、シンセサイザーを発送する人も多いと思うのですが、ヤマト便を使ってた人は結構多いと思うんですよね。 私もずっと「ヤマト便の任意保険加入」で送ってたんですが、去年の6月末あたりからサイズ…
「ピアノの音色は曲次第、そしてどう表現するかが需要なの」 作曲する時はもちろん、実際に演奏する際にもピアノと言う楽器は演奏率が非常に高い楽器で、またそれだけ人気もあります。 お稽古で習う文化もさることながら、音域、表現できる内容など、他の楽…
「KURZWEIL」と言うメーカーを知っている人はあまり多く無いと思います。 製品のラインナップがシンセやキーボード、ピアノに偏ってるので、幅広い製品を取り扱う国内のKORG、YAMAHA、Rolandに比べると地名度は低いのですが、そのサウンドの威力はマニアを唸…
DTMをしているとキーボードやモニターなどの配置が結構難しい。 特にマスターキーボードは何度もコロコロ変えてきました。 ずっと試行錯誤を繰り返してきて、最近ようやく上記の写真のような感じに落ち着きつつあります。 人それぞれ作曲のやり方や、メイン…
Photo by CASIO カシオの電子キーボードのラインナップは色々ありますが、その中でトップシェアを占めているのは「CTKシリーズ」です。 長い間、CTKシリーズはメジャーチェンジがありませんでしたが、最近ようやく新モデルとして「CT-X」シリーズが登場しま…
何もないところから何かを生み出す ピアノで楽譜通りの演奏をする、または耳コピーで既存の曲を演奏する それはそれで楽しいのですが、たまにはアドリブでピアノを奏でるのも楽しいんです。 それが、演奏と作曲の中間に位置する音楽表現 「即興演奏 (インプ…
Photo by Alesis あの Alesis が、88keyのセミウェイト鍵盤「Recital」に続いて、ハンマーアクション型の電子キーボードを出しました。 いや、もうキーボードではなく普通に電子ピアノですね。
鍵盤が軽いと弾きやすくなる反面、やはり弾きにくいフレーズなども出てきます。具体的には速いフレーズだったり、複雑な運指、音程をまたぐ場合など。 それから、軽いが故についつい早弾きしてしまうことによるミスタッチもありますね、私もついつい即興でフ…
KRONOS は KORG のワークステーションシンセの最上位機種。 初代、X、そしてNew KRONOS (KRONOS 2) と登場しましたが、最近限定カラーモデルが次々と出てたんですね。 プラチナとゴールド。 カラーバリエーションを出すとだいたい次機種の為に在庫処分かとか…
シンセサイザーの鍵盤のタッチは非常に奥深いですよね。 弾く人によって様々に表情を変えていく様は、まるで弾き手が試されているかのように思えます。 今日は、そんなシンセのタッチでも「61key、76key」などのライトタッチ鍵盤の奥深さについて書きたいと…
人前で演奏するというのは難しいもので、一定の冷静さが求められます。 ライブなどで感情的に演奏すると、やはり冷静ではなくなり音を外してしまうことがあって、奏者側には色々とミスるまでに至る理由や動機があるのですが、聴いている側は単純に音を外した…
Photo by KORG Paシリーズは、Pa600、Pa900、Pa300 と登場してきましたが、今回は Pa700 と、Pa1000 が発売されます。 700は9月下旬、1000は10月下旬の予定。 追記:Pa1000 は2018年1月に延期したようです (2017/10) www.korg.com Pa600からPa700へ。Pa900か…
キーボード、電子ピアノ、シンセサイザーを買う時に一番大事なことってなんだと思いますか? それはもちろん人の価値観によって様々です。 そこで今日は「自分の欲しいシンセを選ぶ」という切り口で、鍵盤楽器の購入について考えてみたいと思います。 あとこ…
前回、雑談がてらクラシックピアノを習っていた時のことを思い出してました。 andy-hiroyuki.hatenablog.com 思っていたことをダラダラ書いてましたが、その中で「練習が嫌いだった」と言うことを書いてたのですが、この部分を少し掘り下げて見たいと思いま…
Photo by SXC 私は子供の頃からクラシックピアノを始めたのですが、偶々母の友人がピアノの個人レッスンをしていたため、自分から頼みに行ったそうです。 真っ赤なバイエルからスタートし、黄色、緑、そしてブルグミュラーやハノン、ソナチネやソナタと曲集…
Photo by KORG KORG は Paシリーズというアレンジャーキーボードを販売していますが、今回紹介するのは、そのPaシリーズのアレンジ機能を継承した「HAVIAN 30」という88Keyキーボードです。 www.korg.com 私はPaシリーズのPa900を持っていますが、 このキー…
Photo by YAMAHA ピアノというと安心の YAMAHA と考えている人も多いと思いますが、いざ調べてみると色々と製品があって迷ってしまいますよね。 で、YAMAHA で絞っていくと、やはり価格的にたどり着くのが「P-45」と「P-115」になります。そしてこの2点で悩…
Photo by KORG KORG B1 は KORG が今現在販売している電子ピアノの中で最も価格が安く、そして評価も高い電子ピアノです。 先日楽器屋へ試奏しに行ってきましたので感想を書いていきます。 (個人的な主観はありますのでご了承を)
Illust by https://ai-catcher.com/ アイ「課長。 課長「うん、どうしたアイくん? 顔色が悪いぞ、大丈夫かね!? アイ「実は悩みがあって・・・。 課長「言って見なさい。ワシはこう見えても「歩くダンディ図書館」だからな。 アイ「はぁ・・・私、作曲時の音…