「かじってぶっ壊れるまで使え」
シンセやキーボードと言うのは、機材として見たとき、キリがない存在である。
と言うのも、毎年毎年NAMM SHOWでは楽器の新製品が発表されるが、そう言うのを眺めていると手持ちの機材と比べてしまうのである。
DTMerで言うなら、まぁブラックフライデーがそれに近い。
で、新しいシンセが歳を重ねるごとになんだかんだと登場する。
ほかっといても新しいゲームは発売されるし、スマホも何らか進化するし、面白い漫画も次々と登場する。
シンセもそんな1つなんだが、
シンセというのは構造はどれも基本は同じである。
VCO、VCF、VCAである。
そこで色々な音源方式が登場してきて、各メーカーは奮闘している。
目次
どんな機材を買おうが大事なこと
ステージピアノもそうだが、ピアノの表現力というのは常にアコースティックに近くなるような努力をしている。
もしくは、プレイヤーの求めるレスポンスを実現するタッチやサウンド。
ただ、共通していることが、奏者はどの楽器を使おうが、リスナーが一番影響を受ける部分というのは「何の曲を弾くか」であったりする。
それが、機材の優劣に影響を受けない要素だ。
そうした中、我々音楽生産者が楽器、機材に求めるもの、っていうのは何だろうか?
単に良いサウンド、使いやすさ、ルックスだけではないはずだ。
紛れもなく、その先にある体験、である。
新しい機材を買う、というのは、言ってしまえば
「買うだけで新しいサウンド体験が可能」という点である。
文字通り、新しいシンセを買えば、すぐにでもプリセットで新しいサウンドを鳴らせる。
それプラス、新しいインターフェース、触り心地、それらを体験することは、お金さえ払えばすぐに実現できる体験、である。
それは一過性はあるものの、手懐けるには容易ではない。
作曲者、プレイヤーは何を求めているのか?
人間がものを買うとき、潜在的に求めている価値は何か?
これを考えたことがあるだろうか。
欲しいものというのは、2パターンある。
どれだけ時間が経っても手に入れてないのであればずっと欲しい、と思う商品
時が経てば購買意欲が消えてしまう商品
前者は本当に欲しい理由があるのだろう
後者はまさにその時の衝動だ
人は衝動でものを買う傾向にあるが、値段が安いものであればなおそれが促進される
価格が高いものについては吟味せざるを得ない。
基本的に失敗はしたくないからだ。
シンセは基本的に高い。
だから欲しいと思ったら、ひとまずその欲を冷静にコントロールするために、あらゆる情報を集める傾向にある。
製品の動画を何度も見たり、掲示板で情報を求めたり、レビューを待ったり。
好きなシンセと現実
ある昔、某掲示板でずっとシンセを欲しい欲しいと言ってる人がいた。
そのシンセは30-40万くらいするので高すぎる。
まぁ海外やアナログの相場は普通そんなもんだ。
それを二年くらいずっといつかいつか、と言っていて、その間もずっとデモ動画を見たり公式の参考音源を聞いたりする日々だったようだ。
そしてついに買ったらしい。
毎日毎日触って飽きない、らしい。音が素晴らしくて楽しいそうだ。
しかし日をまたぐと大して使いこなせず、プリセットを鳴らす毎日。
エディットしようにも、実用性のある音にはならず、文字通りいじるだけ。
作曲もできず、高いものを買ってしまった、と。
40万の価値はあったのだろうか。
そしてある日、こんな書き込みがあった。
「買う前にあれこれ想像したり買ったらこんなことしてみたい、と妄想して楽しむ毎日の方がよほど楽しかった」と。
現実を知った、ということであろうか? 悲しいな。
その気持ち、痛いほどわかる。
シンセは作曲視点で考えるとはっきり言ってどう使うかは本当に難しい。
プレイヤー視点ならいじるだけで変な音になるし、楽しいのだが作曲は完全に別。
プリセットを駆使して曲に組み込むだけでもまず苦労する。
そういうプリセットをまず見つけるのも大変だし、自分が作ったサウンドではないから多少の微調整もいる。
それができなければオリジナルの音なんてもってのほか。
そっからさらに作曲に組み込むアイデア、って話だ。
ソフトシンセはまだ安いのでいいが、高いハードは買ったら文字通り使い倒してやる、あるいは自分だけの使い方、を模索しなければならない。
それはまさに戦いである。
アップグレードと、別製品
例えば、Nord Stage2を使っていて、3が出たから欲しい、という考えか、
Nord Stage2を使っていて、RD-2000が欲しくなる、という考えか。
要はアップグレードか、別商品が欲しくなるか、という点だ。
誰でもその製品の最新が気になる。
買い換える必要性があるのかをひたすら探し、自分を説得させる。
「これくらいの変化ならいらないわ」
そう信じたい。
基本、余計な金は使いたくないからだ。
車でもそうだが、ちょっとデザインが最新になって、機能も追加したところで、昔じゃないんだから今ではどれも十分な機能が備わっている。
スマホにしてもPCにしても十分だ。
なのに何を求めるのかそれ以上?
そこと向き合う必要がある。
邪魔な誘惑を排除する
何にせよものを作る時、最低限の道具を揃えたら必要なのは
集中力と、アイデア、そしてツールの熟練度アップだ。
使い倒した機材ほど最強なものはない。
作曲なら音源、音色パレット
プレイヤーなら、使い慣れた楽器、タッチ。
いちいち売って買って対して変わらないサウンドとインターフェースを手に入れたい、それが気になってしまう、というループから抜け出す手段である。
強い意志、である。
それには、何か1つ機材を買ったらそれをとことん使い倒すことが必要だ。
アイデア次第で、無限だ。
それを忘れてはならない(自戒)
終わりに
今時のキーボードやシンセは2台もあれば基本的には相当なことが出来ると思う。
DTM、作曲で言えば、初期からある付属音源だけでも相当な曲が作れる。
流行りのサウンド、クオリティを手に入れるにはそのような音源やプラグイン、機材を買う方が近道だが、それでも普遍性というのは存在する。
それを理解するには、やはり使う道具を制限して、アイデアを振り絞ることに尽きる。
それをまず飽きるくらい使ってからでも遅くはない。
どーせ使い倒せんのだ。
一生かけて向き合い、自分はどう使うのか、を決めることだ大事なのだ。