ハードウェアシンセとしては時の存在となった KORG の名器たち。
名器とは言え、今の時代 DAW との連携を考えるとハードシンセとしては中古しかないことや、トータルリコールの面で使い勝手の問題がありますよね。
M1は以前オークションで買ったり、DSソフトのやつを持っていたことがありましたが、やっぱりサウンドが独特です。
レガシーコレクションは随分前から発売されてますが、実は持ってなかったので今更ながら最近ちょっと欲しくなってしまいました。
で、調べたらレガシーコレクションが半額でアップグレード出来るようです。
目次
Legacy Collection とは?
レガシーコレクションは、KORG のハードシンセの名器である MS-20、Mono/Poly、Polysix、M1、WAVESTATION、MDE-X がソフトシンセとして扱えます。
MDE-X は TRITON のエフェクターですが、それ以外の5製品はハードシンセとしてはもはや歴史的な存在です。
実機のシンセを持っている人も、やはり作曲で使うとなると使い勝手の面でソフトシンセを選択したい人も多いと思いますが、私もそんな感じです。
キーボードとしても魅力ですが、サウンドを楽曲に入れて修正、パラメーターを変更できるのは完全にアドバンテージですね。
KORGのMIDIコンを買うべき理由
で、既にタイトルや冒頭でも触れましたが、KORG の MIDI コントローラー製品類を購入すると、レガシーコレクションが半額でアップグレード出来る M1Le が付いてくるんですね。
通常、レガシーコレクションのバンドル (6製品) は2万円ですが、M1Le からのアップグレードだと約1万で可能に。
(単体だと5000円くらいで買えますが、全部揃えると割高です)
さて、何を買おうかなぁと悩むわけですね。
どうせならちゃんと使いそうなものを買いたいわけですが、microKEY なんかが良さそうです。
私は DAW で88鍵盤のピアノタッチをメインコントローラーにしてます。
軽めのミニ鍵盤のタッチ、音域が限られている入力装置は視覚的にもいつもと違う発想でフレーズが思いつきそうです (単なる都合の良い考えですが)
microKEY の37keyか、25keyが欲しいなと思ってますが、2オクターブだと少し心許ないので・・・自分は37かな?
USB とワイヤレスがあるけど、高いからUSBがいいな。
対象のコントローラー
他にもフィジカル系の MIDIコンがあります、Nanoシリーズとか安いですね。
MIDI キーボード自体を持ってない人は taktile-49 でも良さそう、512音色の TRITON 音源も手に入れれるし、レガシーコレクションが無料でついてきます。
場所を選ばないモバイル要素を重要視したい人は microKEY、nanoKEY Studio とかあると一台で色々出来て面白そうです。
KRONOS を持っている人なら、nanoPAD2 を繋げれます。
最後に
実質レガシーの中で本当に欲しいのはM1の音源なんです。
ただ、他のももしかしたら使うかも、あると楽しそう、とかまた DTMer あるあるの流れですよ、ほんと。5000円でM1だけ買うのがいいのかもしれません、迷います。
価格差も知れているので、どうせならレガシーコレクションで一通り揃えたい!ってなるこの感覚をどうにかしたいです。