管理人 | サイレフォ |
---|---|
開設 |
2005年 |
BGM |
約117曲 (MIDI含まず) |
効果音 | - (MIDI含まず) |
商用利用 | OK |
著作表記 | 任意 |
素材加工 | OK |
使用報告 | 任意 |
配布形式 |
MP3、OGG、MIDI、M4A |
ジャンル |
トランス、テクノ、EDM、オーケストラ、ピアノ、アンビエント |
オススメ用途 |
RPG、シューティング、サウンドノベル、動画、PVなど |
(2015年12月現在のデータです)
近未来的音楽素材屋 3104式 とは
作曲者のサイレフォさんが運営する音楽素材サイトです。サイバーなサイト名を掲げるサイレフォさんはトランスやテクノ系のEDMスタイルを中心に楽曲を構成されています。ツクールに対応する OGG ファイルの曲もいくつか用意されているのも嬉しいですね。楽曲の7、8割はトランス系な感じなんですが、RPGで使用できる個性的な曲もありますので、ぜひとも隅々までチェックしていただきたいです♪
サイトの特徴
黒とオレンジのコントラストが、未来っぽい雰囲気というかサイバーな空間を醸し出していますね〜。実は上らへんのデザインが何なのかが気になります・・・。後半でも少し紹介しますが、音楽素材の他にも、DTM初心者に向けてパソコンのスペックの選び方や、DTM関連のコラムなど色々ありますので、興味がある人はチェックしてみてくださいね。
各コンテンツ内にQ&Aを設けたり、必要な部分は英語でも説明されていたり、オススメの曲を予め挙げてくれていたりと面白くて親切設計ですよ!
素材の利用の仕方
- 利用報告は任意
- 著作表記は任意
- 商用利用も無料
- 加工はOK
コンテンツの制限はありますので、詳しくはこちらの利用規約をご覧ください。
曲の特徴
基本的にはEDMなスタイルなので、どれもトランスやテクノのような曲が多いです。EDM系はノリノリな感じに展開するなので、シューティングゲームに最適ですね!
さらに推したいのがゲーム系の戦闘曲。シンセリードや爽やかなベル系のサウンドを使った、EDM一歩手前の曲が特徴。タイトなリズムと重なってテンポの良いキャッチーなメロディ、コード展開がRPGのバトル曲にピッタリですよ。
カテゴリー
大きく分けてはテクノやトランス系とゲーム用の2カテゴリーになりますが、下の画像を見ていただけると分かる通り、細分化すると10カテゴリーほどあります。
やはり、ゲーム系音楽素材のカテゴリーの曲もEDMスタイルが多いです。それを逆手に取り、意外性のある場面で使用したいものですね
BGM素材
TOPページより下へ少しスクロールすると、このように楽曲の最終更新が一覧できます。
長く運営を継続されていると更新が難しくなると思いますが、スローペースでも更新があるとやはり嬉しいですね
オススメBGM素材
トランス系などは聴いてもらえると分かるかと思いますので、RPGのゲームに用途を絞ってオススメしてみようと思います!
wolves of highlander
イントロが印象的な8ビートのバトル曲。厳かな雰囲気があるので、ラスト付近のボス戦などで使用したい♪
fortune
メロディアスなギターの旋律と、爽やかなストリングスが絡みあうボス戦に最適なバトル曲♪
attacker
ブラスとストリングス、そしてシンセが交互にメロディを担当。個人的にかなりツボな曲です♪
comeback
リードシンセが超活躍。イントロからしてもはやカッコイイのでオススメです♪
emperor's attack
トランスに和風テイストを足した感じで面白い曲です! 特殊な敵と戦う時にマッチすると思います♪
The Village
いやこれは、こんなメロディなかなか出てこないですよ。しかもめっちゃクセがあって良いです!あぁ〜クセになる♪
vintage machine shop
研究所みたいな施設に合いそうな曲です!やっぱりシンセの使いどころがセンス抜群ですね♪
forest road
不思議な空気感を漂わせるメロディですね〜!ってことで迷いの森で決定♪
The Mother
ふむ、これはもうラスト手前に近づいた感じの雰囲気です♪
last mission
最終フィールドで流れていそうなカッコイイ曲です!真実へ向かって後は突き進むのみ!って場面で決定♪
in the mountain village
3104式唯一の民族系ナンバー!? これ系の曲もっと欲しいです♪
まだまだありますよ、是非サイトで視聴してみてくださいね♪
レトロ素材
3和音の制約で作られた、いわゆるファミコン風の曲ですね。こちらも雰囲気が良い曲が多いのでオススメです♪
こちらは最近アップされたようで、インタフェースが最近のものとなっていて視聴しやすいですよ
DTMパソコンの選び方
音楽素材を探しにきたりする方の中には、「自分で作曲してみたい」という方もいると思います。でも実際にPCを選ぶ時にどれくらいのスペック、予算が必要なのか最初は誰もが分からなくて手を出せないものです。そういった方を対象に、DTMパソコンの紹介記事を書いておられますので、作曲に興味がある方はぜひチェックしてみてください。
作曲をしている自分も興味があることばかりでとても参考になります。画像付きで詳しく書いてあるのが親切ですね
MIDI形式楽曲
MIDI 形式で作られた曲は膨大な数がありますので、音を鳴らす環境や条件が揃っていればこちらもダウンロードしましょう。MIDI 曲のMP3 化も受け付けてくれますので、気に入った曲があり、音色などがリアルな MP3 バージョンが欲しい方は、サイレフォさんにリクエストしてみましょう。
MIDI 曲はこちらのページからダウンロードできます。
楽曲検索システム ver. 0.02 | 近未来的音楽素材屋3104式
リンクから上記のページへ行き、MIDI と ALL を選択して最後に Submit をクリックしましょう。全てのMIDI 曲が表示されます
3104の意味と由来
「近未来的音楽素材屋」の意味はなんとか分かるのですが、「3104式」の意味が気になりますよね? 3104とはサイレフォさんが高校生時に「Cyber Rainforce」という名前を考案したのが起点となっているようです。数字に置き換えると「サイレフォ」なるほど! つまり、サイレフォ式の近未来的な音楽素材屋、って感じでしょうか!
Rainのスペル(a、e)が違うので(本来はRein)、レインフォースの意味が気になります。本来なら増強、強化といった意味なのですが・・・
作曲依頼
プロフィールにある通り、サイレフォさんは基本的に趣味で作曲していますので依頼は受け付けていないようです。その代わり、ビットレート変換や MIDI ファイル曲の MP3 化などのリクエストは受け付けていますので、そういった要望が出てきたらお願いしてみましょう!
作曲依頼・リクエスト等について | 近未来的音楽素材屋3104式
RPGツクールでの使用について
近未来的音楽素材屋 3014式 の素材は MP3 と OGG です。ループに対応していない MP3 曲は、OGG に変換してループタグを埋め込むとツクール上でキレイにループします。それらについてはこちらに簡単にまとめましたので参照してください。
最後に
近未来的音楽素材屋 3104式 のご紹介でしたが、トランス三昧でしたぁ〜! オススメはイントロが印象的なトランスチューンな戦闘曲の数々ですね。オーケストラ調のカッコイイ戦闘曲は結構あるんですが、8ビートのカッコイイ戦闘曲ってなかなか無いんですよね。トランスやテクノ系は周知の通り、サイレフォさんの十八番なのでシューティング系のゲームで是非使っていただきたいです♪