管理人 | 小森 平 |
---|---|
開設 |
2009年 |
BGM | - |
効果音 | 約1200ファイル以上 |
商用利用 | 無料 |
著作表記 | 任意 |
素材加工 | OK |
使用報告 | 任意 |
配布形式 | MP3 |
ジャンル |
オールジャンル |
オススメ用途 | TV、CM、ゲーム、アプリ、映像、舞台、YOUTUBE、ラジオ、など |
(2015年12月現在のデータです)
無料効果音で遊ぼう! とは
管理人の小森 平さんが運営している効果音素材サイトです。現在では1200以上の効果音素材を取り扱っています。以前サイト名は「小森平の使い方」という名前だったようですが現在のサイト名に変更したようですね。効果音素材を扱っているサイトは他にもたくさんありますが、効果音やBGMの加工などを始め、各フリーソフトの使い方など、音に関して多岐にわたって解説しているのが特徴。利用規約も非常に緩いので音を扱う初心者の方にもオススメ。音に関することなど、色々役と立つ情報がたくさん書かれていますよ!
素材の利用について
- 著作表記は任意
- 商用利用も無料
- 加工もOK
- 使用報告も任意
詳しくはこちらの利用規約をご覧ください。
サイトの特徴
色がほとんど使われておらず、辞書かデータベースのようなサイトですね。実はこれが素材を探しやすいデザインになってるんですよ。国内だけではなく、海外のフリー効果音素材サイトも紹介してますよ。
毎日4000人以上の方が利用しているという超ど有名な効果音サイト。様々なゲームや動画で小森さんの音を聴くことが出来ます
サイトの方向性
コンテンツを見ていただくと分かるんですが、RPGツクールのループやエフェクト関連、効果音の作り方の簡単な説明など、実用に向けて色々と書かれていることが嬉しいですね。音を加工するオススメなフリーソフトの使い方や紹介も載っています。
sfxrの使い方
例えば効果音の作り方の一つに、自然の音を録音するフィールドレコーディングと言う方法があります。レコーダーで自然音(川の流れ、蝉の鳴き声など)を録音したり、必要であればそれをPCのソフトでさらに編集、加工するといった方法もあります。
しかしフィールドレコーディングは敷居が高く、慣れるまで色々と大変です。そこで下記のようにソフトウェアを使用して人工的に効果音を生成するソフトの使い方なども分かりやすく紹介してます。PC上の操作のみだけで、簡単な電子音であればすぐ作れますので、興味があれば自分で作ってみるのも良いと思います。
こちらは「sfxr」というファミコンの効果音を簡単に作れるフリーソフト。左のメニューから音の特徴を選択肢し、必要に応じて真ん中のパラメーターを弄れば完成
このように各メニューや効果を分かりやすく説明してくれてますので、自分で効果音を作ってみたい方にもおすすめ。作った音は商用も含め無料で使えます
効果音素材
TOPページより「無料効果音」をクリックすると、下記の画像のようにズラリと各効果音のカテゴリーが表示されます。青い表示の「全効果音をまとめて検索」はキーワードから検索できます。
とにかくすごい量の素材があります。これだけあれば、よほどの特殊な音でない限りどんなジャンルにも対応できますね〜
音のサンプルはそのページで視聴できます。ここに来てこのサイトのシンプルなデザインが本当に生きていますね。全体像を把握しやすく、とても見やすいです
カテゴリー
効果音は全部で27カテゴリー存在します。効果音素材は、このカテゴライズの質によって検索のしやすさが左右されると言っても過言ではありません。
生活音、システム音、環境音、ゲーム系、季節や人の感情など様々なイメージでカテゴライズされていて非常に検索しやすいのが嬉しいですね。
英語表記にも対応
このページを見ている方には不要な情報かもしれませんが、素材は英語表記にも対応しています。もし、効果音を探している外国人のクリエイターがいたら、是非このサイトを紹介してみて欲しいです♪
日本語が苦手な外国人の方にも是非ともオススメしたいですね
一括ダウンロード
各カテゴリーごとに一括でファイルをダウンロード可能です。
これは膨大な素材料になりがちな効果音素材ならでは配布方法。用意する方は手間かと思いますが、やはりあるとユーザーにとって大変助かりますね!
Audacity の使い方
小森さんは Audacity というフリーソフトの使い方を説明しています。
ループ加工やファイル変換など色々出来るのですが、それらの使い方を説明してくれていますので、Audacity を使っている方や使ってみたいと思っている方は参考になると思います。
エフェクト解説
こちらは Audacity というフリーソフトで使用できるエフェクトの解説ページ。とりあえず Audacity を実際に使うかどうかは置いておいて、色々なエフェクトの種類や効果を簡単に知りたい方も参考にできることが多いです。
エフェクトの種類や効果に対して、分かりやすくカテゴライズされています。効果も一言でまとめてあり、一覧しやすい。詳しく知りたければ各ページを覗いてみましょう
ノイズ除去なども解説。こちらは音を扱う人であれば興味がある分野かも。特に過去の作品を使いたいけどノイズが載っていて使えない場合など、コンテンツを蘇らせるキッカケになりますね
OGGループ
効果音をお探しの方の中には、当然BGMをお探しの方も多いかと思います。もし、RPGツクールで使用される場合において、ループの記述や効果などを一通り学びたい場合は、同サイト内のこちらのページがとても分かりやすいかと思います。私もとても参考にさせていただきました。記述は VX ですが、シリーズで応用できるかと思います。
RPGツクールVX においてのサウンド周り用語の解説および、取り扱いファイルの形式など、一通り必要なことが学べます
ループはゲームのジャンルによってはそこまで気にしなくても良い場合もあります。やはりRPGでは音の途切れは気になりますが、例えばサウンドノベルなどは、意外と雑にそのままループでも気になりません。
RPGツクールでの使用について
上記の補足として、私なりにまとめた記述もございますので参照してください。
最後に
無料効果音で遊ぼう!では様々な種類の効果音に対応しているほか、制作側の知識を高めてくれるコンテンツも充実しています。やはり直接素材を作って配布している方の記述や説明は、とても分かりやすく説得力もあります。効果音を探すと同時に、これらについて少し搔い摘んで学んでみたい方に是非オススメしたいですね。