巷ではSSl化に追いやられて阿鼻叫喚の声が上がってますが、私も阿鼻叫喚とまではいきませんが
「クソ野郎!!!(表現的にすみません)」
くらいにはムカついてます。ようやく半分くらい終わったんかな?
ゼェゼェ・・・鬼の如く修正しています。
懐かしい記事たち
ところでチマチマ作業してて思うのですが、今回のSSL化は多くのブロガーにとってはなんだかんだ記事整理に一躍買っているのではと思ってます。
確かにめんどくさいのは間違い無いのですが、作業していくうちに思い出のアルバムをめくるかの如く、過去記事を読んでいて懐かしいな〜と (いや、はよ直せよ・・・)
これくらい強制されないと内外リンク、すでに旬を過ぎたトレンド記事も見直さないですし、文字通りゴミ記事で溢れかえっておりました。
当時の後先考えずに書いてた頃の記事を見直してると色々と感慨深いものがあります。
単純に書いた記事振り返って「懐かしいなぁ」と。
どの記事も書いてた時のことを思い出せるので、やっぱり必死だったんだなと。
かなり時間をかけて書いた記事も勿体無いとは思いますが、今ではゴミはゴミなんだと割り切って削除できるのはある意味成長したんだなと。
管理者がサイト全体で見ると、全てのコンテンツに思い入れがあり、少なからず成長という側面で見ると全ての記事に意味があります。
しかしユーザーからすれば、似たような記事はいらないんですよね。
猛烈なファンであれば、毎回同じこと言ってる日記みたいなものも追っかけたい、ってなるかもしれませんが・・・
まぁそれだと毎日更新してるくらいの勢いでないと。
蓄積型と、リアルタイム型の情報は確かにあるんですね。普遍性というか。
私は普遍的なことに着目するのが好きなのでトレンドはあまり興味がないのですが、一時期トレンドを追いかけて記事を書いていた時がありました。
今見返すとあんまり自分の言葉で書かれていないなーと。
どうせ書き残すのであれば、自分の言葉で根底から発信したいです。
だからこそ自分の好きなことじゃないと難しいですね。
ブログの方向性
ゲーム音楽の巣では、キーボーディスト向け、ゲーム音楽系の作曲、音楽素材を中心に書いてますが、正直どれも中途半端な状態になってます。
ブログだから、という特性もありますが、好きな時に好きな切り口で書いてきたので前後のまとまりがない感じもします。
特にキーボーディスト向けの記事に関しては、経験上においてももっと細かい部分から書きたいと思っているので、ワードプレスで専門サイトを作っています。
ワードプレスって最初は本当に「孤島」ですね。
以前ワードプレスから手をつけた時がありましたが、あえなく挫折。はてなブログで様々な成功事例を体験できたのは本当に大きいです。
最後に
当ブログ「ゲーム音楽の巣」は私のネット活動においての母艦であり原点なのですが、まさかここまで自分の中で大きな存在になるとは思っても見ませんでした。
そんな感じで、思い出を振り返り未来に向かって今に疲れてますが、SSL化とともにブログの現状を認識できたのはよかったと思います。
SSL化によるアクセスへの影響は今のところほとんど影響無い状態ですね。
まだ数日なのでどうなるか分かりませんが。
さて、あと半分頑張ろう。