ゲーム音楽の巣

フリー音楽素材サイト「音の園」の管理者及び作曲者。このブログではキーボーディスト、ゲームミュージックの作曲を中心に音楽雑記を書いています。健康第一。

アドリブで作曲しよう【テーマを定めた即興演奏のアレンジ例】を紹介

f:id:Andy_Hiroyuki:20160408181938p:plain

https://darkfantasystory.blog77.fc2.com/blog-entry-353.html

今回は「ピアノスケッチ」の曲を「サウンドトラックバージョン」へ編曲した例を紹介します。

実は「さぁ曲を作ろう」としたところで、なかなかメロディなど思い浮かばずにすぐ作れないこともあります。

そこでオススメしたいのが「スケッチした曲を貯めておく」という方法です。

ただ単にスケッチを貯めるだけならすでにやっている方もいると思いますが、貯め方の意識を変えるだけで、いざスケッチを本格的にアレンジして曲にする時に理解を深めた状態でスタートさせれます。

作曲は色々なパターンの作り方があると思うのですが、今回の方法があなたの引き出しの一つになってくれたら嬉しいです。

続きを読む

良い曲とは? 名曲の『本質』に迫る【制約の中で最高のアレンジを目指す技術】について

f:id:Andy_Hiroyuki:20160411204218j:plain

https://0-photo.net/photo-dj-mix-club-hand.html

今日は曲の品質や、作編曲の技術などについて少し考えてみたいと思います。

どういった曲が良い曲なのでしょうか?

質が高い曲って基準とかあるのか、という話ですが、色々な「音楽素材サイト」を見ていると、それぞれのサイトの作曲者の活動開始時期によって音楽素材の品質が異なっていると感じました。

一概に「」と言っても色々と抽象的で解釈が多岐に渡りそうですが、最近作曲を始めた人が作った曲と、10年以上前から作曲している人とでは、作曲経験はもちろん製作環境も違います。

その中でも私が気になったのは「使用している音源」と「アレンジ技術」でした。

続きを読む