ゲーム音楽の巣

フリー音楽素材サイト「音の園」の管理者及び作曲者。このブログではキーボーディスト、ゲームミュージックの作曲を中心に音楽雑記を書いています。健康第一。

【最新】オススメの『キーボードスタンド』を用途別に徹底紹介。あなたにピッタリなスタンドはどれ??

f:id:Andy_Hiroyuki:20161019181839p:plain

信頼のおける「キーボードスタンド」を選ぶことは、キーボーディストが安心して演奏に集中するための最重要項目と言っても過言ではないでしょう。

今回は筆者の経験から、現在のラインナップより用途別に応じたオススメのスタンドを提案したいと思います。

記事の前半はスタンドを選ぶ際の注意点を順番に見ていき、後半は筆者オススメのスタンドを紹介していきます。

運搬面や演奏面など、キーボーディスト視点で考えていきましょう☆

目次

はじめに

f:id:Andy_Hiroyuki:20161113193929p:plain

キーボードスタンドは昔から色々ありますが、どれだけ作りも良くて売れているスタンドでも、各メーカーの状況に応じて急に販売中止になったりします。

しかしそんなことを言っていても何も始まりませんので、今あるラインアップの中からあなたにとって最高のものを選択すべきです。

ひとまず覚えておきたいことが、スタンドの選択の際には「自分次第でなんとかなること」と「選択を誤るとどうにもならないこと」があります。

例えば、

「運ぶのが重たくて辛い」「セッティングが面倒」など

これは自分次第で何とかなる部分です。

逆に、

「二段で弾きたい」「立って弾きたい」「25kgのキーボードを乗せたい」

これは条件を満たしたスタンドで無ければ実現不可能なことになってきますよね?

そのようにまずは「用途を洗い出すこと」から始めるのが重要になってきます。

それらも含めて次の項目から順番に見ていきましょう。

スタンドを選ぶ時の注意点

f:id:Andy_Hiroyuki:20161113192007p:plain

ではキーボードスタンドを選ぶ前に、選択の候補のキモとなる「用途」を徹底的に洗い出していきましょう。

いくつか挙げてみると

  • 持ち運びやすいか【運搬面】
  • 二台のキーボードを使うか【二段増設可能か】
  • 鍵盤の重量に耐えれるか【耐荷重量】
  • 組み立てが容易か【セッティングのスピード】
  • 価格は適正か【コスパ】
  • 立ち弾きor座り弾き、あなたの身長【高さ調整】
  • 見た目【ビジュアル面】
  • グラつきはどうか【安定性】

ざっとこんなところでしょうか?

状況や人によっても一概には言えませんが、あなたにとってこの中で一番重要な項目は何ですか? 

ちなみに、筆者は間違いなく「安定性」で決まりだと思っています。

どれだけ他の項目が良しでも、安定性に少しでも不安を覚えるのであれば演奏に支障をきたす確率が格段に上がってしまうためです。

ぜひキーボードの種類に対して、許容範囲内の安定性を備えたものを選びましょう。

運搬面

f:id:Andy_Hiroyuki:20161113191334p:plain

キーボード本体とスタンドを運ぶということは、おそらく大半のキーボーディストにとっては車に積むことが前提となってきます。

キーボードが積めるのであれば、よほど人が何人も乗らない限りスタンドも積めると思いますので問題ありません。

重要なのは車からスタジオ、ライブへ運ぶ時になります。

できる限りキーボードのように長方形に収納できるものがオススメです。

もし徒歩でライブハウスへ向かう人は、片手で運べる「エックス型」がオススメです。

二段式にするかどうか

キーボードを二台使うかどうかですね。

身長にもよりますが、座って弾くなら拡張アダプターに対応したスタンド、立って弾くのであれば下記に紹介する「アルティメイトのAXシリーズ」「K&Mのスパイダーシリーズ」などを選択するのがオススメです。

重量に耐えれるか

f:id:Andy_Hiroyuki:20161113192416p:plain

キーボード本体の重さに耐えれるか、これは最も重要な項目です。

耐えられなければ演奏中にスタンドが崩れて破損する可能性がありますので、頑丈なものを選ぶべきです。

ある程度対応させるべく我慢すべきことは、持ち運びと値段になってきます。

演奏姿勢 (座って弾くか、立って弾くか)

f:id:Andy_Hiroyuki:20161113192328p:plain

スタンドは基本的には高くするほど安定感が無くなっていきます。

ですので、立って演奏する人でエックス型で88鍵盤はかなり厳しいと思ってください。

筆者の体感では、エックス型だと76鍵盤までにし、なおかつ身長が170センチセンチくらいまでの人なら弾きやすさを維持できるでしょう。

身長が170以上ある人で立って安定して弾きたい方は、ぜひ「Z型スタンド」を選択しましょう。

基本的には、立って弾くのであれば演奏姿勢は少なからず不自然になりますので、身長がある人はある程度覚悟が必要です。

88鍵のピアノ鍵盤と61鍵盤のシンセを併用したい場合は座って弾くのが望ましいです。2台で立って弾くのであれば、下段76key、上段61keyがオススメです。

立ち弾きの注意点

f:id:Andy_Hiroyuki:20161113193302j:plain

キーボーディストが立って弾く、というのはピアノ本来の演奏姿勢に反しています。

基本的には、鍵盤楽器は座って弾くことを想定されていますので、立って弾くには慣れが必要になります。

その際注意すべきことは、鍵盤の位置が、立った状態の自分の身体のどこへ来るようにセッティングするのか、という点です。

胸か、腹か、へそか、それによって膝を曲げるか、前かがみになる必要性が出てきます。それが長時間続くことに自分が耐えれるかどうか、さらには演奏に支障がないかどうか、これらを再考してみましょう。

セッティングがしやすいか 

f:id:Andy_Hiroyuki:20161113192813p:plain

片付けやセッティングは本当に大変で疲れます。

はっきり言ってキーボーディストはキーボード、ペダル、シールドをしまうだけでも時間がかかりますので、スタンドを解体していたら大変です。

運搬面も考えるとやはり折りたたみがスタンドが基本、と考えた方が良いでしょう。

二台使うか、鍵盤の大きさにもよりますので何を優先するかは考えものです。

「価格」と「品質」はほぼイコール

f:id:Andy_Hiroyuki:20161113193121p:plain

頑丈面、デザイン、機能性を重視するなら1万〜2万までは見たいところです。

スタンドは基本的に長く使うものになりますので、良いものを買って長く使うのが望ましいと筆者は思っています。

家で使う分には組み立てたらそのままなので劣化も殆どしません。

ですが頻繁に持ち出すのであればしっかり作ってあるものでないといずれ壊れます。

スタンドに全ての信頼を託せない場合、安心して演奏できない他、グラつきはキーボード本体が落下して破損することにつながります。

ケチって安いのを選んだ挙句、キーボードが落下したら悲しすぎます。

繰り返し、筆者の経験から言わせてもらうのであれば、キーボードスタンドは絶対にケチるものではないと思っています。

スタンドは種類だけ決まれば、あとは同じ形のもので頑丈なものを選定するだけです。価格差は高いものでも1万程度くらいです。使用頻度で決めましょう。

基本的には高いメーカーのものは必然的に頑丈に出来ており、さらに値段も高いです。ですが、その分しっかりと作ってあり、重量もカバー出来るようになっています。

前提としてキーボードスタンドは「消耗品」と考えてください。

それは、どの程度の重さのキーボードを扱うか、使用頻度にもよりますのであなたのスタイルで選択していきましょう。

見た目はどうか

f:id:Andy_Hiroyuki:20161113193515p:plain

座って弾くか、立って弾くか、キーボードの大きさなどオーディエンスから見て自分の理想とするビジュアルになっているかどうか、ですね。

それはあなたが立って弾きたいか、座って弾きたいかということも重要ですが、キーボード本体とスタンドが合わさった時のビジュアルも重要です。

それは弾く人の自由なので、あなたが何を重視して選ぶか決めましょう。

見た目はとても大事です。

安定感があるか

f:id:Andy_Hiroyuki:20161113193732p:plain

基本的に安いスタンドは安定感がありません。

演奏が心配であるなら座って弾くのが基本的には安定します。

安定も欲しく立って弾きたいのであれば、それ相当のスタンドを買う必要があります。

ただし、キーボード本体が軽量であればその限りではありません。

前述した「重量に耐えれるか」という項目と合わせて重要なのが、「演奏による負荷も考慮出来ているか」、という点です。

両手の激しい演奏では当然スタンドに負荷がかかりますので、重さギリギリで載せても弾いたら左右にグラグラ、これでは気が気でないでしょう。

ぜひ、自身の演奏内容も加味して選択していきましょう。

筆者オススメのスタンド

それではオススメのスタンドを紹介していきます。

スタンドの種類自体は多くありませんが、例え見た目が同じでも安いものや粗悪品を買ってしまうと完全にアウトです。

従って、スタンドは多少値が張っても良いものを選ぶべきです。

少なからずコストを気にする人もいると思いますので、意味のある価格差となっているものについては、安いものと高いものを載せておきます。

室内はもちろん、屋外での想定も含めて使い分けるのもアリなので、用途がマッチしたら、あとは値段を見て決めましょう。

エックス型 (シングルレッグ)

10キロ以下の軽いキーボードを置くには良いですが、やはり全信頼をおいて演奏出来るかと言えば少々不安があります。ぜひ下のダブルレッグをお勧めします。 

長所=軽量で運びやすい、安い、セッティングが楽

短所=本当に軽いキーボードしか置けない

PLAYTECH X型 KST10X

シングルレッグで一番安くて安心できるのは、この PLAYTECH がオススメ。

ファミリーキーボードに近い重量、すなわち10Kgくらいまでのキーボードを乗せる分には十分です。他にもシングルレッグはありますが、コスパ悪いです。

重さの条件さえ守れば、安定性はどれも大差ありませんのでこれ一択でOKでしょう。

※PLAYTECHは通販専門の最安大手楽器サイト「サウンドハウス」専門のブランドです。

旧名称は「CLASSIC  PRO」シリーズですが、最近「PLAYTECH」へ名称が変更になりました。商品自体は同じになりますので、PLAYTECHシリーズはサウンドハウスでの購入が安くてオススメです。

エックス型 (ダブルレッグ)

ダブルレッグはその名の通り、支える部分が二重構造になっています。

言うまでもなくシングルレッグに比べて安定感抜群なのでライブなら間違いなく完全にこちらがオススメです。

長所=シングルより安定感があり、それほど値段も変わらない。88鍵盤のピアノタッチでも座って弾くのであればOK。

短所=シングルレッグよりかは少し価格が高く、重量もある。足もとが少し狭い

PLAYTECH KST20X

上記のエックス型、シングルレッグでおすすめした KST10X のダブルレッグ版です。

PLAYTECH シリーズは、音楽をやっている人は必ず利用すると言っても過言ではない、国内大手通販サイト「サウンドハウス」のオリジナル製品。今回紹介するダブルレッグの中では価格も一番安くおすすめです。

※PLAYTECHは通販専門の最安大手楽器サイト「サウンドハウス」専門のブランドです。

旧名称は「CLASSIC  PRO」シリーズですが、最近「PLAYTECH」へ名称が変更になりました。商品自体は同じになりますので、PLAYTECHシリーズはサウンドハウスでの購入が安くてオススメです。

Dicon Audio KS-020

Dicon Audio はとにかく値段が良心的で、なおかつ作りも信頼に足る品質に仕上げているのがオススメしたい部分です。値段もそこそこで普通に使用する分にはオススメです。

HERCULES KS120B

HERCULES は他にも色々なキーボードスタンドを作っていますが、そのどれもが需要を汲んだものとなっています。値段もしますが、作りは Dicon Audio より頑丈です。

スタンドの設置の際の悩みの一つに、"グラつき"があります。

地面が平行でない場合や、どうしても仕様上スタンド自体が正確に対象にならない場合、浮いてしまってグラつく場合がありますが、それを調整出来るパーツ(オレンジ色のゴム)が付属しています。これが本当に重宝します。

その分価格が張りますが、迷ったら最初の一台はひとまず HERCULES を選択しておけば間違いないでしょう。 

テーブル型スタンド

88鍵盤のピアノ系を載せるならこのタイプが安定してオススメです。

メリットは座って弾く分には安定していること、さらに足元が広いのでほぼピアノを弾くような演奏姿勢を保てます。

多くは四脚が綺麗に収まらず持ち運びでかさばるのですが、今回紹介するのはそれをクリアしたものになりますので収納もバッチリ。

横にギリギリに広げすぎると危険なので、88鍵盤時は広げ過ぎに注意してください。

長所=座って弾く分には安定していて88鍵盤もバッチリ対応。足元が広い

短所=多くのメーカーのものは折りたたみ時にかさばる、左右の広げ過ぎに注意

Dicon Audio 4本脚型 KS-060

筆者はLGシリーズが生産終了になってからこのタイプは使っていませんでしたが、Dicon Audio は値段も良く非常に考えられた設計でオススメです。かさばらないように作ったのは需要をきちんと理解している証拠。

Z型スタンド

筆者が88鍵盤のシンセサイザーで演奏する際にもっとも愛用しているモデル。

座って弾く際、88鍵盤でも最高の安定感。一番は立って弾く場合でもある程度の高さまで上げれることと、他のスタンドに比べて最も安定しています。

さらに、足元が広いのでペダル、フットスイッチなどが余裕で置けます。

最大の短所は「重くて持ち運びにくい」という点のみ。筆者は安定感を優先させ、頑張って運んでいました。

長所=立ち座り、両方に重量あるキーボードに対し抜群の安定感。足元最高。

短所=持ち運びにくい、重い、かさばる、値段が1万円ほどすること。

Roland KS-18Z

少し高いですが、安心の Roland で安定感抜群です。ガンガン使えます。筆者もこれ。

KRONOS 88、MOTIF XF8、FANTOM G8 などの各メーカーのフラッグシップのワークステーションの88鍵盤タイプを立って安定して弾きたい方はこれを選んでください。

座って弾くのも使えますが、どちらかというと25kg〜レベルの重さを立ち弾きで安定させたい方向けになります。

15kgまでのステージピアノ、76keyシンセならX型のダブルレッグでも十分です。

フリースタイル キーボードスタンド

フリースタイルはとにかく安さが売り。他のスタンドはいまいちですが、このスタンドは置きっぱの自宅で使う分にはオススメ。安いので壊れたら買い替えしやすいです。

筆者も一台買ったことがありますが、自宅用で使うなら値段以上の働きです。

ライブで頻繁に使うなら消耗品、お試し覚悟で購入してください。

2段用拡張アダプター

現在まともに二段式に対応しているメーカー、機種は HERCULES と、K&M、アルティメイトシリーズくらいですね。

昔は YAMAHA のLGシリーズがプロでも鉄板でしたが生産していませんので、上下2台使いたい場合はこちらを選択しましょう。

言うまでもなく下段の方が安定していますので、重量、鍵盤数が大きいキーボードを下に設置してください。

ひとまず安定感、コスパも良いアダプターはこの HERCULES シリーズです。

HERCULES KST301 スタンド拡張アダプター

先程上で紹介した「HERCULES KS120B」に対応したアダプターです。

これ以外を選ぶ場合は、X型のダブルレッグ、テーブル型、Z型に付けるかでアダプターの種類が変わってきますので、メーカーと対応しているスタンドを確認してください。

それから別製品で個体差があるので、少しでも歪んでいたりおかしいと思ったら迷うこと無くすぐ交換しましょう。

エックス型2段スタンド

エックス型スタンドをベースに両サイドに二段式アタッチメントを最初から追加。

見ての通り2台で使う場合の安定感も抜群ですが、最大の長所は持ち運び、セッティングが楽な点。そのまま真ん中に寄せれば長方形に収まりますのでいちいちアタッチメントを外す必要なし。

長所=抜群の安定感と、スピーディな設置、可搬性。

短所=値段とスタンドの重さ、ビジュアル面。

HERCULES X型2段 KS210B

二段使うならこれが最もオススメ。安定性はもちろんセッティングと持ち運びのしやすさが二段式のスタンド中ではダントツ。これ以外を使うとなると二段目のアタッチメントを毎回付けはずしするハメになる上に持ち運びも大変。

ULTIMATE AXシリーズ

ロングセラー商品で、ビジュアル重視の方はこちらで間違いないでしょう。

ただ足元が見ての通りでペダルなどが設置しにくいので、座って弾く場合は工夫が必要になります。それから意外と結構グラつきます。

バーが本体に収納できるので収納性自体は良いのですが、ぶっちゃけかなり重いので持ち運びは大変です。推奨は61鍵盤と76鍵盤です。

こちらは購入はサウンドハウスが一番安いのでおすすめです。

長所=完全に見た目重視、スタンド収納自体は良い、上下段の間隔を調整できる

短所=値段が高い。足元が狭い、安定感に難あり、収納は抜群だが重いので持ち運びがきつい

ULTIMATE AX-48 PRO

TV番組などでも良く見かけるタイプのスタンドだと思います。カッコよさは抜群なので、ビジュアル重視であれば気合で持ち運んでください。ピアノよりもシンセサイザー系を載せる方にオススメ。

ULTIMATE AX-48 PRO S

シルバーを選択する最大のメリットは「照明で映えること」です。

黒に比べて、カラースポットを浴びた時にスタンドがカラフルに映りますので、ぶっちゃけそれが最大のメリットだと思います。ステージングを重要視する人は是非。

もちろんそれはシンセサイザーのカラーにも言えることです。

K&M スパイダーシリーズ

その名の通りクモのような足が特徴のスタンドです。

方向性としては上記のアルティメイトと同じで、足元の改良により安定性が増している他、ペダルなども置きやすくっています。デザインが良ければこちらがオススメ。

カラーは黒とシルバーで、個人的にはやはりシルバーがカッコイイと思います。

こちらもアルティメイト同様、購入はサウンドハウスが一番安いのでおすすめです。

長所=スタンド収納が良い、上下段の間隔を調整できる、足元が広い、安定感がある

短所=値段が高い。収納は抜群だが重いので持ち運びがきつい

K&M 18860B SPIDER  PRO

アルティメイトと違い、足が四脚あることが安定性を向上させている要因です。

分散されていて、足元のスペース確保にも成功しています。

K&M 18860 SPIDER PRO

シルバーはステージ映えするのでオススメです。拡張アダプタータイプの二段式と違い、上下のキーボードの高さ、間を調整できる点もこのシリーズの魅力。

まとめ

色々紹介しましたが、もう一度簡単にまとめてみます。

X型シングルレッグ

長所

  • とにかく安い
  • 10kg程度の軽量シンセがオススメ
  • セッティングが楽

短所

  • 10kg以上のシンセは演奏負荷も考えると避けたほうが良い
  • 足元が狭い
  • 乗せれるシンセがかなり限られてくる

X型ダブルレッグ

長所

  • シングルレッグの倍以上の安定感
  • 座りなら88keyの電子ピアノ程度ならOK
  • 立って弾くなら76keyが無難
  • 高さの微調整が効く
  • セッティングが楽

短所

  • 立って88keyを弾きたい場合は相当軽いものじゃないと危ない
  • 足元が狭い
  • シングルレッグよりも値段が高い

テーブル型スタンド

長所

  • ステージピアノを乗せても安定している
  • 足元が広い

短所

  • 高さ調整も可能だが、一応座って弾くことが前提の設計
  • 少し重いのと、左右の広げ過ぎに注意
  • 滑り止めを乗せる部分に敷いたほうが良い
  • 紹介した機種以外は折りたたむと四脚がかさばる

拡張アダプター

長所

  • あくまでアダプターなので、一台でも使いたい時に汎用性が効く

短所

  • スタンドの種類、メーカーで合わせる必要がある
  • 毎回付け外しする必要性がある
  • 微妙なグラつきといった製品の個体差がある
  • 組み合わせによっては、上下間が調整できないので、下段のキーボードのディスプレイが見えなくなる、操作しにくくなる可能性がある
  • 持ち運び時にかさばる

X型2段スタンド

長所

  • 2段設置出来る
  • 重くて鍵盤数が多い方を下段に設置すること
  • 持ち運び、セッティングが二段スタンドの中では一番楽

短所

  • 短所ではないが、2台鍵盤をセットし、その鍵盤の重さでスタンドが安定する

Z型スタンド

長所

  • 立ち座り両方とも抜群の安定性
  • 立って88keyワークステーションシンセを演奏したい時にも安定力No.1

短所

  • かさばるし重いので持ち運びは気合が必要

アルティメイト AXシリーズ

長所

  • とにかくカッコイイ
  • 一段も二段も両方設置可能
  • 収納性は良い

短所

  • 価格が高い
  • かなりグラつく
  • 足元が狭いのでペダルが設置しにくい
  • 重たいので運ぶのは大変

K&M スパイダーシリーズ

長所

  • 足元が広く、安定性が増している
  • 他はアルティメイトと同じ

短所

  • 価格が高い
  • 重たいので運ぶのは大変
  • 足元のデザインをどう思うかだけ

最後に

あなたの用途にピッタリのキーボードスタンドは見つかりましたか?

キーボードを始めたばかりの頃は、色々ある中から良いものを選択するのは大変だと思いますので本記事が参考になっていただけたら幸いです。

まだ他にも価格、種類を制限しなければ色々な種類のスタンドが有りますが、今回は需要が高いもので、なおかつ汎用性のある安心できるメーカーの製品を紹介しました。

繰り替えしますが、スタンドはとにかく「安定性が一番大事」なので、大切なキーボードを心置きなく乗せれるものを選択しましょう。

あなたのキーボードライフがより良いものとなりますように・・・。

 

 

下記サイト「キーボーディストの巣」では、今後キーボーディストに関する知識や情報をまとめていこうと思ってます。

よろしければ応援よろしくお願いします!

バンドで活躍したい!全てのキーボード初心者へ捧ぐ - キーボーディストの巣

(筆者は同じです)