基礎知識【キーボーディスト】
Photo by 55Laney69 皆さんは楽器を演奏する時に「室内の残響」を気にしたことがありますか? 電子ピアノやキーボードを始めとする今時の電子楽器には、基本的に「リバーブ」という音の響きを調整できる機能が付いています。
Photo by Roland 「ピアノから始めたから、常にピアノタッチで弾きたい!」 ピアノタッチ志向のキーボーディストにとって、これはもはや至極当然のセリフで聞き飽きた方も多いとは思いますが、実際外へ運ぶとなると色々と大変なのです。
Photo by Roland 「何でこんなに重たいのよ・・・」 ピアノから鍵盤楽器をスタートしたあなた。キーボードを始めたけど、ピアノの音色はやっぱりピアノタッチで弾きたい。ライブもスタジオもピアノタッチがいい。 そこでキーボードのラインナップを見ていく…
Photo by 無料のフリー素材集 今回はキーボーディストあるある、「音量バランス問題」です。 音量バランスというのは音楽はもちろん、バンドをやっていく上で必須項目なのですが、しばしば最初の頃はこの問題に悩まされます。
Photp by Mixed In Key Community キーボーディストの皆さん、「トランスポーズ機能」は使っていますか? トランスポーズは便利な機能ですが、常用する際にはそのメリット、デメリットを十分に理解した上で行うべきなのです。
Photo by いらすとや バンドでキーボードを弾いているピアノ経験者のみなさん、リズムについて悩んでいませんか? 「あるある〜てかキーボード弾くことは全然オッケーなんだけど、一人でピアノ弾いてる時とバンドじゃ意識する事ってやっぱ違うんじゃない?」…
Photo by いらすとや キーボーディストのみなさん、バンドのアレンジに悩んでいませんか? キーボードは色々な可能性を持っているので、その分アレンジ方法も多岐に渡ります。その為か、しばしば混乱を招くのです。 今日はキーボードパートのアレンジをする…
Photo by Minimoog | wire to the ear 前回ではデジタルシンセについて簡単にお話しました。 andy-hiroyuki.hatenablog.com 今回はアナログシンセサイザーについて、その特徴と魅力をザックリと紹介したいと思います。
今日はちょっと音楽雑記でも。 人によって必要なマスターキーボードの形、鍵盤数、タッチは様々ですが、スペースの関係上、なるべく一台で完結させたいものです。するとすべての音域を掌握しておきたい為か、私は88鍵盤を選択してしまいます。加えてピアノタ…
Photo by by FAIT_CLIC | 3DOcean 前回ではシンセサイザーの大まかな種類を簡単に紹介しました。 andy-hiroyuki.hatenablog.com 今回は現在主流である「デジタルシンセサイザー」についてザッとご紹介したいと思います。これであなたもシンセが好きになるか…
Photo by Joni.Maccheroni 最近キーボーディスト入門に向けたシリーズの記事を書いています。 前回は主にキーボーディストのバンドでの役割、音量バランスを中心にバンド演奏の注意点などを書きました。
Photo by 花鳥風月 悩める未来のキーボード弾きのみなさん。 今日はバンドでキーボードを弾く時に色々と知っておいた方が良いことを書いてみようと思います。またバンドをやる上でのキーボードの役割や、メンバー内で意識することなどもそうですね。 それか…
Photo by CASIO 今日はお子さんにピアノを弾かせてみたいと思っている方や、安価で楽しく曲を練習できるキーボードが欲しいと思っている方へ、カシオの電子キーボード「LK-128」「LK-228」を紹介したいと思います。
[2018/6 更新] ピアノをやってみたいから「電子ピアノ」を買いたい。 しかし早速調べてみると種類がたくさんある上に値段もピンキリ、一体どのメーカーを選んだら良いか分からない。 そこで、あなたの予算はいくらくらいでしょうか? もしあなたが「5万円程…
最近アクセス解析してると「Roland RD 700」「ステージピアノ」経由のキーワードでこのブログに来てもらってる方が多いですね。ブログ立ち上げ当初、RDの記事を練習がてら書いてたのですが、今見ると超テキトーな感じなのでしたので改めて書いてみようと思い…