スーパーファミコンでENIXから発売された「ミスティックアーク」
僕は当時小学生でこのソフトを絶対に買うと決めていたんだけど、決め手はとにかくゲームのCMが印象的で、ガキンチョながら今までにないRPGだと肌で感じていたんです。
CMで流れた音楽に鳥肌が立った。
そんな素晴らしい音楽を中心に、このゲームを振り返りたいです。
続きを読む
スーパーファミコンでENIXから発売された「ミスティックアーク」
僕は当時小学生でこのソフトを絶対に買うと決めていたんだけど、決め手はとにかくゲームのCMが印象的で、ガキンチョながら今までにないRPGだと肌で感じていたんです。
CMで流れた音楽に鳥肌が立った。
そんな素晴らしい音楽を中心に、このゲームを振り返りたいです。
続きを読むDTMを使ってゲーム音楽などの楽曲を作りたいと思ったとき、良くある悩みとして
「どれくらいのトラックを重ねればいいの?」と言う疑問があります。
僕はこれまで独学、手探りで作曲をしてきましたが、今でもこの問題は時々考えたりしますので、現段階で出ている考えを共有したいと思います。
では、「ゲーム音楽の作曲」と言う前提で話を進めたいと思います。
続きを読む「RPGで盛り上がるボスバトル曲を作りたい」
バトルの作曲方法はバンドサウンドのようなものから、オーケストラっぽいものまで幅広くあります。
今回は、今作ってるオリジナルゲーム用の通常バトル、ボスバトル曲、この2点を使って作曲に使えるアレンジ方法を紹介します。
その名も
「通常バトルのメロディ(モチーフ)を使ってアレンジする、ボスバトル曲」
続きを読む作曲を続けるために必要な1つに
「作曲する目的を"常に"考えること」
"常に"ってのがポイントですね
きちんと続けていると、自分の価値観や達成したい目標は変わっていきます。
それを常に意識して精進します。
続きを読む私は歌モノではなくインストを作る人なのですが、今回ご紹介する
「サントラ、BGMの作曲法」はまさにそんな人へおすすめしたい本です。
結構人気のある本みたいで、何度かリニューアルしてますね。
インスト、BGMが作りたいと思ってる人は値段分の価値以上に回収できる内容です。
続きを読む